人気ブログランキング | 話題のタグを見る

USB PD アダプタ製作

USB PD アダプタ製作_c0078490_23421104.jpg

USB PD アダプタ製作_c0078490_23421170.jpg
USB PD トリガー基盤をダミーバッテリー内に実装。15ボルト設定にしてみた。プラの穴あけが綺麗に出来ないところは素人工作丸出しだな。基盤の固定方法は割り箸を台座にして皆さん大好き、グルーガンで固めた。
ATOMOS Ninja V レコーダーにセット。画面上でバッテリー電圧が14.8V と表示された。成功ダネ!
給電方法がまた一つ増えた。

 ********************************

  ATOMOS Ninja Vへ USB PD給電で実際に録画作業をしてみた。 FHD録画だと14.8V, 12W前後の消費電力で30W対応のUSB PD電源では余裕で安定稼働していた。 20W出力のものでも録画できそうだが、まだ実験していない。多少余裕がある方がいいので無理は禁物だけど、テストで動作させてみるのなら20W 電源での動作確認も意味があるね。20W で動くとDAISOの 小型PD準電機でも稼働できるので荷物がすごく小さくなる利点がある。でもって、、テストしてみた。DAISOの充電器は12Vまでなので11.6V 13Wと表示が出た。iPhoneの充電時は18Wぐらいまで行けてるので若干心配はあるがたぶん大丈夫かな? あら?ダメ見たい。 落ちちゃった。 時々リセットされて電力供給が切れるみたいで携帯みたいなバッテリーの充電では問題にはならないけど連続供給が必要な機器の電源としては使えないことが判明。

ーーーーーーーー
 4K録画だと多分消費電力が増えると思われ、これもテストしておいた方が良いね。メーカー的には45W以上のPD電源をオススメしているようだが、Ninja Vに関しては30W で大丈夫そうだ。まあ電源の容量に関しては自己責任という事で。
 実運用時は65W のノートPC用PD対応充電器を使う予定。いろんなものに電力を供給できるので便利(^^♪



# by gontamaru48 | 2025-07-05 23:42 | パソコン | Trackback | Comments(0)

USB PDトリガー基盤

 USB PDトリガー基盤_c0078490_18371787.jpg
USB PD のトリガー基盤を買ってみた。ほんと小さな基盤。ディップスイッチで5ボルト、9ボルト、12ボルト、15ボルト、20ボルトの出力設定ができる。
USB PDの電源を繋いでテストしてみたら、各電圧が設定できた。最大100ワットまで通せるそうなので、通常の使用では問題ないかな。さて入れ物考えよう。

# by gontamaru48 | 2025-07-05 18:37 | パソコン | Trackback | Comments(0)

2230SSD用ヒートシンク

2230SSD用ヒートシンク_c0078490_15224496.jpg

 最近お好みサイズのNVMe 2230 サイズ用のヒートシンクを買ってみた。標準的な 2280用とほとんど同じような値段なのはご愛嬌という事で。

2230SSD用ヒートシンク_c0078490_15443393.jpeg

2230サイズのSSDに負荷をかけると、突然速度が出なくなることがあって、やっぱり冷却しないとダメだね。
デスクトップPCで2230サイズを使っているので、そいつに追加して連続コピーなどで様子見だな。

2230SSD用ヒートシンク_c0078490_15513842.jpeg

小さなヒートシンクだけで冷やすのは難しいようで、フルスピードで書き込むと速度低下発生。小さいファンを追加できれば、良いんだけど。ファン端子はまだ余っているから、小さめのファンを追加したら温度下がるかな?


-------------------------------

 ★運用開始★ 2025.07

 SSDにヒートシンクを単に取り付けただけだと期待していたほど温度が下がらず、60度をすぐ上回って CrystalDiskinfo 君がピコピコ警告音を出してくれちゃいます。ヒートシンク自体が小さいから熱容量もあまりないので、期待しすぎても無駄のようで。そこで6㎝ 小型の低速超静かなFANでゆっくり風を当てたら10度以上温度が下がって40度台へ。またしばらく様子見ですね。

# by gontamaru48 | 2025-07-02 15:22 | ストレージ関連 | Trackback | Comments(0)

本日のお買い物:MVMe 2230 1TB

本日のお買い物:MVMe 2230 1TB_c0078490_12115024.jpg

最近、HDDの書き込み速度の遅さにイラっとさせられることが多くなった。 しょっちゅう読み書きするところはもうSSDに限るね。シリコンパワーとTEAM GROUP のNVMe SSD がなんだかだんだん増えてきた。今回もメルカリ で調達、1.1万。
 SSDの長さには 2230、2242、2280 など 幅22ミリ、長さが30ミリ、42ミリ80ミリなどがあるが、最近は2230がお好み。 まあ2230だといまのところ2TB迄しかないけどね。 価格的にも一般的な2280サイズの方が種類も豊富でやや安い。まあ小さいことは正義だからね。
2230だと、場所をとらないので何かとしのばせることができる。小型のエンクロージャーに入れてUSB memory代わりにもできるしね。2280サイズだったら8TBはすでに売っているけど、16TBとか、HDDもびっくりぐらいの容量がリーズナブルに出てきたらどんどんSSD化していきたいな。
 家のローカルネットを10Gにして、NVMe SSD どうしのファイルコピーだと 1GB/s 出るのでなんか楽しい。大型のビデオファイルもあっという間にコピー、移動ができて楽ちん。

 家に届いたとき大きな袋だったので何が入っている?と怪しい感じだったが出てきたらこの数グラムしかないSSD1個だけ. 99%梱包材だったのには笑った。



# by gontamaru48 | 2025-06-27 12:11 | ストレージ関連 | Trackback | Comments(0)

SFP+ LAN Card 追加購入

SFP+ LAN Card 追加購入_c0078490_22270386.jpg

SFP+ LAN Card 追加購入_c0078490_22270371.jpg

SFP+ LAN Card 追加購入_c0078490_22270467.jpg
10g bit のSFP+ ネットワークカードを追加購入 Mellanox Connect-X3 CX-3 Pro たぶんベーシックモデル。色々なバリエーションがあるらしいが、よく知らない。PCIe x4 なのでx8 のカードより小さくて扱いやすい。

既に同じカードを1枚使っているので、使い勝手はわかっている。スロットに挿して起動したらinboxドライバーでとりあえず認識。AOC 光ケーブルを繋いで Win OF ドライバーを追加インストールして10Gネットワークに追加完了。
至って順調に稼働中。今回は3245円 「送料無料」であった。

# by gontamaru48 | 2025-06-10 22:26 | パソコン | Trackback | Comments(0)